離職率に関して若造から老害へ

こんにちは、ずーしーです。

 

昔からそうなんだろうけど、時代はめまぐるしい速さで移り変わっています。

そしてその時代の変化の一つなんでしょうか。一昔前と今で決定的に

社会の中で変わってしまった事があります。

 

若年層の離職率

 

これに尽きますよね。

この問題は、雇い主にとっても働き手にとっても無視しちゃいけない大きな

問題なのではないでしょうか。

ちなみに今日は働き手サイドに寄り添った記事になると思います。

 

パターン雇主

「今どきの若者は気合が足りない」

「同じことを何度も言わせるな」

「メモを取れ」※これマジ論外

 

上記のパターンの思考を未だにお持ちの方は注意してくださいね。古いから

 

大卒の場合初めて就いた仕事の3年以内の離職率は3割を超えています。

離職理由は以下の通り

 

1位 仕事が自分に合わなかったため

2位 人間関係がよくなかったため

3位 労働時間、休日、休暇の条件が良くなかったため

 

ここら辺の問題は、例外はあるものの殆どが

上司や教育係の問題として書き続けますよ。

 

では上位3つを一つ一つ簡単に掘り下げます。

 

〈仕事が自分に合わなかったため〉

いきなりだけど、これ言われたら正直何も言い返せないよね。

個人的には2位と似たような理由にも感じるから次にまとめます。

 

〈人間関係がよくなかったため〉

僕はこれが1位になると思ってた。

うん。難しい問題なのでしょうね。僕も色んな上司を見てきたし揉めたり

病んだり、やけになったこともあるし。

 

コミュニケーションとってますか?

仕事の指示だけ出して”ほいっ!じゃあ頑張って”とか無責任な言葉かけてませんか?

考えてみてください。彼らは少し前まで学生だったり違う会社にいたりした人達です。

楽して稼ぎたいって言う人から、馬鹿が付くほど真面目な人もいます。

その個人個人のモチベーションを潰さず伸ばすことに注力してほしい。

 

「いやいや楽して稼ぎたい奴なんかに教えるこたぁねーよ」

 

はいはい黙ってろポンコツ

僕はモチベーションを潰すなと言っています。どうしたらその人が楽に稼げるか

一緒に考えてあげましょう。先に言うけど答えは”無理”なんです。

 

ただ、「君はこういう所が他の誰よりも優れてるから、むやみやたらに

こうするよりもこっちのやり方の方が君にはあってるんじゃない?」とか

もっと簡単に「このやり方が楽に出来るよ」でもいいと思う。

大事なのはその人の思い描いてる社会人像をなるべく汚さず傷つけず、

その組織にとって利益が生まれる仕事をして貰うことです。

 

馬鹿真面目にやっちゃう子には「いつもありがとう!誰よりも頑張ってるよね」

なんて声かけてあげて、缶コーヒーでも渡してあげたら尚更GOOD!!

精神的、肉体的に潰れないよう心身を気にかけてあげてください。

 

両者ともに、”ここに自分がいる”事の存在価値を与えてください。

さっきも言ったけど、ちょっと前まで違う環境にいた人達を相手にしてますからね。

居場所を与えられるのは、何年もそこにいる先輩や上司達です。

 

〈労働時間、休日、休暇の条件が良くなかったため〉

 

僕、初めて就職した会社で入社1ヶ月目で22時間労働とかさせられてたんです。

さすがにこのご時世でその労働環境ではないと信じたい、、、

ただ、ちょっとした残業は目を瞑ってほしかったりしますよね。

 

一番ベストなのは規定時間内に仕事を片付けられる事です。

しかしながら、従業員の人数やチームに与えられてる仕事量の兼ね合いで

どうしても残業が必要になるタイミングもあります。

 

そもそも規定時間働くのも苦痛だって思ってる人にとっての残業は

煉獄で苦しみを味わうのと同じでしょう。

逆を言うとその会社で働くのが楽しくて仕方がないってなれば

残業はご褒美になります。※精神論※

 

2位で書いたように、そこにいる存在価値を感じられれば

多少の残業は飲み込んでくれるのではないでしょうか。

良きチームであれば従業員はしっかりと神輿を担いでくれるものです。

 

今日書いた事総じて何が言いたいかと言うと、先輩や上司たちは

上記の事が出来なければ正直会社としてはお払い箱行きです。

離職率の原因を新入社員にしてしまうのはあまりにも無責任ですからね。

 

日頃の業務に指導という追加業務が付いて回るわけですから、そりゃあ

ストレスにもなるでしょう。わかります。

けど、この指導を実のあるものにできればチームはどんどん大きくなるし

仕事も楽しくなると思いますよ。

しんどいかも知れないけど、めげずに正しい育成を心がけましょう。

 

真面目な記事書き続けてるから次はちょっと趣味の話をします。

 

では。